横川駅の先、旧熊の平駅までは、アプトの道として、遊歩道に整備されている。途中まで信越本線の複線の一方をアスファルトで埋め、その先は、単線だったころの旧道を進む。片道6km。パンフレットによると2時間の行程。横川駅を出発するのは、13時の予定。戻ってきて、鉄道文化むらをまわる余裕があるか。朝9時半、暑くなりすぎないうちに進もう。
しばらくは、信越本線の複線の一方を進む。左手に、碓氷峠鉄道文化むらの屋外展示が見える。機関車を中心に車両は充実している。
山に分け入る手前に、碓氷関所跡がある。遊歩道からは100m程離れる。資料館もあると声をかけられるも、まずは、終点を目指す。
いよいよ山に分け入る。振り返るとこんな様子。複線の信越本線、左が遊歩道。右は、トロッコ列車を運転する軌道。
しばらく進むと旧丸山変電所の後。
道すがらの史跡には、このような説明が充実。近代遺産のよい学びになる。
信越本線の線路から別れしばらく進むと北原白秋の碑。「碓氷の春」の歌を刻む。
この先に、峠の湯。温泉施設だが、火災があり、閉鎖中。工事業者が入って修復中。トロッコ列車の終点、とうげのゆ駅を過ぎる。
旧道に移る。この先、トンネルと橋梁が連続する。まずは、一号トンネル。中はひんやり。暑くなってきたところ、一息つく。
碓氷湖が左手に現れる。アプトの道から湖畔にはずいぶんと下らないといけない。先を急ぐ。
右手上方に信越本線の架橋が見える。道ばたには、特急が通る様子を写したパネル。往時は、撮影ポイントだったか。
めがね橋を渡る。上から覗くとその高さにぞっとする。
煉瓦作りのきれいな橋。脇からそっと覗く。
トンネルと橋梁が続く。薄明るい照明のトンネルに、ヨコハマ買い出し紀行の一節(51話)を思う。(
[URL])
トンネルは10号トンネルまである。
セコメントをする